PictBear用フィルター各種 はてなブックマークに追加YAHOO!ブックマークに追加Share on Tumblr Mastodon

はじめに

PictBearというフリーのグラフィックツール用のフィルターを作ってみました。 以下の種類があります。

白を透明に

機能

全ドットを、その白さに応じた透明度に変換します。 漫画調の絵を描く時に便利かも。これで処理した線の下のレイヤーに色を塗って行きます。

処理前処理前画面の色を残す処理後1青で塗りつぶし処理後2

んーむ、画像がでかすぎたかな。

ダウンロード
Vectorにあります。
インストール方法
ダウンロードしたファイル(nekora_o.zip)を展開すると、nekora_o.ppiというファイルが作成されます。 これを、PictBearのインストール先のpluginsディレクトリ(例:"c:\Program Files\picbear\plugins\ ")にコピーします。
更に詳しいインストール方法の説明
利用方法
インストール後、PictBearを起動すると、「フィルター」メニューの「カラー」に「白を透明に」が追加されています。
透明メニュー
「白を透明に」を選択すると、以下のダイアログが出ます。OKを押すと処理します。
透明ダイアログ
鉛筆書き等の場合、「画面のドットの色をそのまま使う」と色がかなり薄くなるので(灰色の線を、更に透けた灰色にするから当然)、「指定した色で塗りつぶす」で黒を指定すると、ちょっと手間要らずです。

光条

機能

クロスフィルタをつけてピンホール透過光を撮影した感じです。 お星様キラキラの夜空に使ったりしてください。

処理前処理前
処理後1処理後(サニークロス)
ダウンロード
Vectorにあります透過光と同じファイルです。
インストール方法
ダウンロードしたファイル(nekora_o.zip)を展開すると、nekora_a.ppiというファイルが作成されます。 これを、PictBearのインストール先のpluginsディレクトリ(例:"c:\Program Files\picbear\plugins\ ")にコピーします。
更に詳しいインストール方法の説明
利用方法
インストール後、PictBearを起動すると、「フィルター」メニューの「撮影効果」に「光条」が追加されています。
透明メニュー
「白を透明に」を選択すると、以下のダイアログが出ます。OKを押すと処理します。
光条ダイアログ
「画面全体を光らせる」は、真っ暗闇に新たに描くような場合につかいます。 「描画色のみ光らせる」画面上の特定部分を光らせる場合に使います。 「クロス」で、上下左右に、「斜めクロス」で斜めに、「サニークロス」で八方に光の筋が発生します。 少々副作用(絵に半透明部分があるとそこが黒く濁る)のあるフィルタですので、基本的には光らせる部分だけを独立した黒レイヤーに描いて処理するようにして下さい。処理の後、レイヤーの合成方法を「加算」にすることを忘れずに。 光らせる元の色を暗めにするのが割りとコツです。それと、元領域は小さめにした方が綺麗です。それこそ1ドット位から。「強さ」は最初は1程度にして、「大きさ」を先に調節し、後にだんだん「強さ」を上げていくのもコツです。

透過光

機能

アニメの透過光を撮影した感じです。

処理前処理前(黒地にカラーで描く)
処理後1処理後

んーむ、画像がでかすぎたかな。

ダウンロード
Vectorにあります。
インストール方法
ダウンロードしたファイル(nekora_o.zip)を展開すると、nekora_o.ppiというファイルが作成されます。 これを、PictBearのインストール先のpluginsディレクトリ(例:"c:\Program Files\picbear\plugins\ ")にコピーします。
更に詳しいインストール方法の説明
利用方法
インストール後、PictBearを起動すると、「フィルター」メニューの「撮影効果」に「光条」「透過光」が追加されています。
撮影効果メニュー
「光条」を選択すると、以下のダイアログが出ます。OKを押すと処理します。
透過光ダイアログ
基本的には光らせる部分だけを独立した黒レイヤーに描いて処理するようにして下さい。処理の後、レイヤーの合成方法を「加算」にすることを忘れずに。 結構ピーキーなフィルターなので、光らせる元の色を暗めにするのが割りとコツです。それと、元領域は小さめにした方が綺麗です。「強さ」は最初は1程度にして、「大きさ」を先に調節し、後にだんだん「強さ」を上げていくのもコツです。 あと、青系には弱い様です